お雛様の飾り方〜京都と東京違いの意味


陰暦がこよみの唐時代の中国は
奇数月の奇数日は陽の気が重なり
重なれば陰気が強くなると考え
この日を
無病息災を願い汚れを祓う日としていました


1月1日は別格とし1月は7日に

人日(1月7日)
上巳(3月3日)
端午(5月5日)
七夕(7月7日)
重陽(9月9日)


簡単に覚えると
1月7日は七草粥
3月3日は雛祭り
5月5日は端午の節句
7月7日は七夕
9月9日は重陽(菊の節句)

なります

雛祭りは
平安のその時代
ヒトガタの人形を身代わりとし
自分の厄を人形に乗せ祓う儀式を
それを
ヒトハライと呼んでいました

今の形の雛人形になったのは
人々の暮らしが豊かになった江戸時代からと云われています

関西では
左がお内裏様
右がお雛様の
京に都があるときからの上座が向かって右
からの習わしで
今だに関西方面のお雛さんは
この飾り方

私も関東住まいになってからも
ずっと京飾りです





関東のお雛様は
左がお雛様
右がお内裏様

この飾り方になったのは
戦後

欧米諸国のマナーの右上座の影響があり
昭和天皇の御即位の礼の写真報道から両陛下がお立ちになられた位置が右(向かって左)に天皇陛下、左(向かって右)に皇后陛下だったため
始まった飾り方と云われています






奇数月の奇数日あたりから
季節の変わり目で

今の私達でも
身体に影響が出やすい時期ですね

今の時代は
薬も医学も発達し
幼い子を病気で早くに亡くす事も少なくなっている時代ですが

子ども達の未来を願う
親の心に

五節句の行事があるのは
とても温かい大切な日だと思いながら

このような事を
料理教室開催時代
生徒さんにいつ聞かれても答えられるように

勉強していた私でしたね~笑

皆様
明日は雅な雛祭りをお過ごし下さい




LOVE∞


0コメント

  • 1000 / 1000